シーン(ベースに刻まれた昔から今までの人々の営みと記憶)

  • 1

    百年先の森づくり 古橋暉皃の植樹

  • 2

    山のくらし 炭焼き

  • 3

    枝うち、間伐で森づくり

  • 4

    越前国からやってきた漆かき職人

  • 5

    木材を運ぶ筏流し

  • 6

    矢作川の観光ヤナ

  • 7

    農閑期の副業 和紙づくり

  • 8

    地下資源を生かした磁器の生産

  • 9

    信州まで続く塩の道 足助直し

  • 10

    猿投山麓のトロミル水車

  • 11

    村人たちの楽しみ 農村歌舞伎

  • 12

    地域に伝わる伝統芸能 棒の手

  • 13

    田を潤した枝下用水の難工事

  • 14

    綿から糸をつむぐガラ紡機

  • 15

    愛知県初のバス会社 尾三自動車

  • 16

    手呂の団地工事で見つかった銅鐸

  • 17

    草薙隊(特攻隊)が飛び立った伊保原飛行場

  • 18

    木材を中継した百々貯木場

  • 19

    養蚕のまちのシンボル 加茂蚕糸

  • 20

    洪水からまちを守る直角の堤 曲尺手堤

  • 21

    まちをにぎわす挙母祭り

  • 22

    縄文時代のくらし

  • 23

    旧明治用水頭首工と船通し閘門

  • 24

    町有飛行機「挙母号」と衣ヶ原飛行場

  • 25

    トヨタ自動車挙母工場の操業開始

  • 26

    川を渡って通勤通学

  • 27

    川底に眠る縄文の森

  • 28

    明治期に盛んになったお茶づくり

上の階層へ

© Toyota City Museum.