とよたたんきゅうラボ
シーン(ベースに刻まれた昔から今までの人々の営みと記憶)
綿から糸をつむぐガラ紡機
1876(明治9)年、長野県出身の臥雲辰致(がうんときむね)が和式紡績機「ガラ紡機」を発明しました。松平地区では、水量が豊富な巴川の支流の郡界川や滝川流域で、水車を動力にこのガラ紡機による和紡績工場の操業が始まりました。大正期以降、水力から電力への転換が始まり、終戦直後から木綿製品の需要が急増すると、織機が「ガチャン」と動けば、「万(1万円)」儲かるほどの最盛期を迎えました。
1876(明治9)年、長野県出身の臥雲辰致(がうんときむね)が和式紡績機「ガラ紡機」を発明しました。松平地区では、水量が豊富な巴川の支流の郡界川や滝川流域で、水車を動力にこのガラ紡機による和紡績工場の操業が始まりました。大正期以降、水力から電力への転換が始まり、終戦直後から木綿製品の需要が急増すると、織機が「ガチャン」と動けば、「万(1万円)」儲かるほどの最盛期を迎えました。