足助の町家建築の特徴
安永4年(1775)の大火後に復興された町並みは、漆喰塗り2階建ての町家で、防火を意識した瓦葺きが普及し、屋根勾配が比較的急になっています。1階には庇を設け、蔀戸の痕跡を残す家が多く、商家町の特徴を示しています。
敷地利用と家並みの特徴
足助の町並みは、南北を山で挟まれた足助川の谷筋に沿う段丘上に広がっています。街道沿いでは、短冊状の敷地に主屋を間口いっぱいに建て、その背後に離れ座敷や土蔵などが密に配置されています。限られた敷地に用地を確保するために、建物は切土や盛土による造成地や幾段にも築かれた石垣の上に建てられ、特徴的な景観をつくり出しています。
平入や妻入が混在する町並み
街道沿いに平入や妻入の町家が混在する変化のある景観は、足助の町並みの特徴です。
敷地の規模や形状の関係から、間口が5間以下で敷地の奥行きが深い場合に妻入形式となる傾向が見られます。また、商業地としての需要が高まる中で、土蔵などを居宅や店舗に転用したとみられるものもあります。
足助の町家は、2階のたちが高い平入2階建て形式が主流で、白漆喰で仕上げられた外壁とあいまって、重厚な景観をつくり出しています。豪壮な小屋組みは地域の豊富な木材と工匠の技術に基づくものです。
錣葺き形式の主屋
上屋根と下屋根にわずかに段差をつけた錣葺き形式の軒高の低い主屋が残されています。これらは安永4年(1775)の大火前の建物形式を伝える可能性が高いと考えられます。
川沿いの石垣・石組み階段と家並み
足助川沿いでは、幕末から近代にかけて川岸に石垣を築き、川に張り出すように座敷などが建てられました。石組み階段とともに、川との繋がりを映した景観をつくり出しています。
街道脇の小路
敷地境界いっぱいに土蔵や石垣が迫るように建ち、通りの向こうには山々を望む街道脇の小路は、街道沿いとは異なる通り空間を形成しています。漆喰塗籠の壁や下見板の仕上げに歴史が感じられます。