とよた記憶トラベル
旧石器・縄文
石の道具と人のくらし
石の道具は、鋭利かつ軽量で「切る・刺す」、重くて「打ち割る・すりつぶす」ことに適したものに大きく分けることができます。豊田市周辺では、「打ち割る・すりつぶす」石器に適した花こう岩が豊富に存在しています。その一方で、鋭利な石器に適した石材は、矢作川流域ではチャートや安山岩などが採取できるものの、量的には決して恵まれていません。縄文時代中期には長野県産の黒曜石、後期以降は岐阜県産の下呂石などが多く運び込まれるようになります。また、石の道具は、実用品としてだけではなく、縄文人の心に寄り添い、願うための道具としても用いられました。