とよたストーリー

花沢地区の石材業のあゆみ

花沢町(下山地区)は六所山の麓に位置し、良質な石材の産地として知られています。花沢地区での石材業の歴史は明治まで遡り、1869(明治2)年の版籍奉還、1871年の廃藩置県を経て、当時の松平家 老中であった土井氏の采配で、槙ヶ田和村(現在の花沢町3組)の住民に、土地が配られたことがはじまりであったと言われています。それ以前は、六所山周辺は霊山として信仰の対象であったため、石や木々の採取は禁じられていたようです。

1887年頃から、石材需要の高まりとともに、花沢地区の採石・加工業は盛んになります。この時代は現在のように岩盤から石を切り出すのではなく、転石を活用して臼などの日用品に加工することが多かったようです。凍結に強く細工に向く花沢石は、各地に出荷されることもあり、樺太に設置された国境標石も、その一つであったと考えられます。

明治以降も花沢地区の石材業は続き、1960(昭和35)年には村営砕石場が花沢巻山に設けられ、当社もこのころから、盛んに採石するようになり、加工場を構えて現在に至ります。

花崗岩の広がる三河地区には、多くの採石場がありましたが、現在ほとんどが閉鎖をしてしまい、絶滅寸前です。大地の恵みであるこの地域の石材文化が、いつまでも残っていくことを切に願っています。


株式会社 鈴木石材
鈴木 利夫

花沢地区の石材業のあゆみ

    上の階層へ